COURSE

コースの紹介

カリキュラムの概要

応用化学・生命工学課程・専攻では、化学と生命科学に関わる幅広い分野の教育・研究を行い、人間社会を地球的な視点から多面的にとらえるとともに、自然と人間の共生を図りながら人類の幸福・発展に貢献できる人材を育成します。
本課程・専攻には、応用化学コースおよび生命工学コースが設置されています。いずれの教育コースにおいても、狭い専門にとらわれない幅広い視野と思考能力を持ち、国際的に活躍できる指導的技術者を養成します。これらの教育研究を通じて、持続可能な社会を可能とする応用化学・生命工学分野の研究拠点形成を目指しています。
授業科目として、1・2年次では一般基礎科目に加えて基礎的な専門科目を少人数で学習します。特にプロジェクト研究では各研究室に配属され最先端の研究活動に触れることができます。
3年次からは高専等からの編入学生も加わり、本人の希望に基づいて応用化学コースと生命工学コースに分かれて、より高度な専門科目を学習し、卒業研究を行うために必要な 知識の習得を目指します。卒業研究を通して、専門性のみならず技術英語やプレゼンテーション技術を学び、コミュニケーション能力の向上を目指します。
4年次には2ヶ月間にわたって民間企業の研究所、国の研究所、地方自治体等の現場で実習を行う実務訓練制度があり、企業等における研究開発の実際を学ぶことが出来ます。
応用化学・生命工学課程の学習・教育到達目標やカリキュラムは、JABEEのページで紹介しています。

image

応用化学コースの概要

応用化学コースでは、物質科学を原子・分子レベルで理解し,分野複合的な課題に対して大局的見地からアプローチすることができる専門知識と専門技術を身につけます。

応用化学コースは,分子制御化学と分子機能化学の各分野で構成されています。

分子制御化学分野は、応用化学、特に有機化学・無機化学・物理化学・分析化学等を基礎として、新規物質の創成やその応用に関する広い知識を習得するとともに、関連する先端的な実験・実習を通じて理解を深め、現代の先端技術を担う応用化学分野で国際的にも活躍できる人材を養成します。

分子機能化学分野は、応用化学、特に有機合成化学、材料工学、触媒プロセス、反応工学等を基礎として、その応用に関する広い知識を習得するとともに、関連する先端的な実験・実習を通じて理解を深め、現代の先端技術を担う応用化学分野で国際的にも活躍できる人材を養成します。

学習上の特徴

3年次から選択するコースにより,物理化学・分析化学・無機化学・有機化学などに関する応用科目の一部が選択必修科目となっています。各コース共通の各必修・選択科目のほか,生命工学コース選択科目についても履修することができます。

image

生命工学コースの概要

生命工学コースは、分子生物学・遺伝子工学に代表される生命科学,基礎化学、応用化学等に関する様々な専門科目の習得と実験・実習の実践的教育を通じて、生命科学を原子・分子レベルで理解し、分野複合的な課題に対して大局的見地からアプローチすることができる専門知識と専門技術を身につけます。

生命工学コースは分子生物化学分野で構成されています。分子生物化学分野は、生命科学、遺伝子工学、バイオテクノロジー、生体物質工学等に関する広い知識を修得するとともに、関連する先端的な実験・実習を通じて理解を深め、現代の先端技術を担う生命工学分野で国際的にも活躍できる人材を養成します。

学習上の特徴

3年次から選択するコースにより,生命科学に関する応用科目の一部が選択必修科目となっています。各コース共通の各必修・選択科目のほか,応用化学コース選択科目についても履修することができます。